敬老会
本日は、毎年お世話になっている、妹尾保育園の園児さんにお越しいただき、敬老会を開催いたしました
日頃より保育園の先生のご指導で、懸命に練習されているのでしょう。歌や踊りはみなさん息がぴったり
そのひたむきな園児さんの姿に、一同目を細めるばかりでした
しめくくりに、歌付きでご入居の皆様にかたたたきをしてくださいました
妹尾保育園の皆様、本当にありがとうございました


日頃より保育園の先生のご指導で、懸命に練習されているのでしょう。歌や踊りはみなさん息がぴったり

そのひたむきな園児さんの姿に、一同目を細めるばかりでした

しめくくりに、歌付きでご入居の皆様にかたたたきをしてくださいました

妹尾保育園の皆様、本当にありがとうございました


#
by anesislife
| 2018-09-05 16:48
今年の夏は・・・
「暑い、暑い」が口癖のように、今年は酷暑といわれていますね。
いつもでしたら、気分転換に少しでも外の風にあたったりしていますが、今年はその少しもできないくらいの暑い日々が続いています
1階や2階のフロアから外を眺めたり、歌謡曲をみんなで聞いたりして過ごしています
9月には中島病院恒例の花火の会があり、それを楽しみにしている方もおられます
体調管理には十分に気を付けて過ごしていかないといけませんね!!

いつもでしたら、気分転換に少しでも外の風にあたったりしていますが、今年はその少しもできないくらいの暑い日々が続いています

1階や2階のフロアから外を眺めたり、歌謡曲をみんなで聞いたりして過ごしています

9月には中島病院恒例の花火の会があり、それを楽しみにしている方もおられます

体調管理には十分に気を付けて過ごしていかないといけませんね!!

#
by anesislife
| 2018-08-23 16:42
研修について
アネシスライフ妹尾では、知識と技術の向上と統一したケアができるようにと、教育委員が中心となり計画を立て、毎月研修を行っています
全員が参加できるように2~3回分けて行っています。それ以外にも中島病院と合同で研修を行うこともあります
講義を受講することで新しい情報を得たり、再確認をしたりと良い機会になっており、今後の看護・介護のケアに役立てていきたいと思っています。



#
by anesislife
| 2018-08-23 16:38
七夕音楽療法
本日は、K・Mミュージックハウスの森谷先生による、毎年恒例の「七夕音楽療法」でした
七夕にまつわる歌など、ピアノの演奏にあわせ、みなさん口ずさむことができました
今回はご入居者様より、五木ひろしさんの「千曲川」のリクエストがあり、希望通り演奏してくださいました
懐かしの歌謡曲が、皆様がまさに聴いていたその時代、情景を回想する一助になれば幸いです


七夕にまつわる歌など、ピアノの演奏にあわせ、みなさん口ずさむことができました

今回はご入居者様より、五木ひろしさんの「千曲川」のリクエストがあり、希望通り演奏してくださいました

懐かしの歌謡曲が、皆様がまさに聴いていたその時代、情景を回想する一助になれば幸いです


#
by anesislife
| 2018-07-25 16:16
西日本豪雨災害のお見舞いを申し上げます
晴れの国岡山でも長雨が続くと思えば、大変な災害が中国・四国地方を襲いました。
ブログをご覧の皆様、またその周囲の皆様はご無事でしたでしょうか。
弊所の近隣には水路があるため、増水による水害時の対策をスタッフそれぞれが今一度確認して備えていましたが、浸水などの被害は免れました。
最近は、災害が頻繁に起こっているように思います。
家庭でもいざという時に備えて、地域のハザードマップや防災マップを確認したり、防災グッズを揃えておくことの大切さを痛感しました。
被災された皆様、ならびにそのご家族の皆様に心よりお見舞い申し上げます。
ブログをご覧の皆様、またその周囲の皆様はご無事でしたでしょうか。
弊所の近隣には水路があるため、増水による水害時の対策をスタッフそれぞれが今一度確認して備えていましたが、浸水などの被害は免れました。
最近は、災害が頻繁に起こっているように思います。
家庭でもいざという時に備えて、地域のハザードマップや防災マップを確認したり、防災グッズを揃えておくことの大切さを痛感しました。
被災された皆様、ならびにそのご家族の皆様に心よりお見舞い申し上げます。
#
by anesislife
| 2018-07-19 14:24
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
以前の記事
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
ホームページはこちら
最新の記事
研修のご報告 |
at 2019-01-22 16:34 |
新年のご挨拶 |
at 2019-01-01 10:06 |
クリスマス会2018 |
at 2018-12-25 14:32 |
クリスマス会2018 |
at 2018-12-06 15:42 |
研修 |
at 2018-11-21 16:48 |